【イベント開催】出版記念特別対談 小田原のどか×山本浩貴×菊池裕子
書籍 『この国(近代日本)の芸術――〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』の出版記念として、特別対談を開催します。参加ご希望の方は下記URLよりお申し込みをお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーー
2023年11月に彫刻家・評論家の小田原のどかさんと一緒に編集した書籍『この国(近代日本)の芸術――〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』が月曜社より刊行されました。タイトルに込められた意味、あるいは日本美術(工芸)史を「脱帝国主義化する」とはどういうことなのか。寄稿者のひとりで、金沢美術工芸大学での教歴もある視覚文化研究者の菊池裕子さんをゲストにお迎えして3人でのトーク・イベントを行います。(山本浩貴)
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年2月15日(木)18:30〜20:30(受付開始18:15)
会場:白鷺美術(石川県金沢市柿木畠4-16)
参加費:1500円(ワンドリンク付き)※当日現金でのお支払いとなります 。
≪参加方法≫
以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/MTQYk9JpegCRJPr37
※定員に達し次第、申込受付を終了いたします。
【登壇者プロフィール】
小田原のどか(おだわら のどか) 彫刻家、評論家、出版社代表。
1985年宮城県生まれ。多摩美術大学彫刻学科卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科 先端芸術表現専攻にて修士号、筑波大学大学院人間総合科学研究科にて芸術学博士号取得。著書に『モニュメント原論:思想的課題としての彫刻』(青土社、2023年)、『近代を彫刻/超克する』(講談社、2021年)。主な共著に『吉本隆明:没後10年、激動の時代に思考し続けるために』(河出書房新社、2022年)など。主な展覧会に「近代を彫刻/超克するー津奈木・水俣編」( 個展、つなぎ美術館、熊本、2023〜24年)、「あいちトリエンナーレ2019」など。主宰する版元から『彫刻2:彫刻、死語/新しい彫刻』、『豊嶋康子作品集1989−2022』を刊行。
山本浩貴(やまもと ひろき) 文化研究者、アーティスト。
1986年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。2013〜2018年、ロンドン芸術大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、2021年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師。単著に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社、2019年)、『ポスト人新世の芸術』(美術出版社、2022年)、共著に『レイシズムを考える』(清原悠編、共和国、2021年)、『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』(稲垣健志編、北樹出版、2023年)など。
菊池裕子(きくち ゆうこ)ヴィクトリア&アルバート博物館学術部長。
ロンドン芸術大学(UAL)で約30年教鞭をとり、トランスナショナルアート研究所(TrAIN)の設立メンバーとしてポストコロニアルの視野から「工芸」を批評的に研究。英国王立芸術大学、ハイデルベルク大学、台灣中央研究院、フランス極東学院(プノンペン)、国立シンガポール大学、スミソニアンアメリカ美術館での客員教授も経て、2019年から2023年まで金沢美術工芸大学 芸術学専攻―SCAPe教授。主な著作にMingei Theory and Japanese Modernisation: Cultural Nationalism and “Oriental Orientalism”(2004、韓国語版2022); Refracted Modernity: Visual Culture and Identity in Colonial Taiwan (2007);‘Transnationalism for Design History: knowledge production and decolonization through East Asian design history’(Massey, A. ed., A Companion to Contemporary Design since 1945, 2019); The Journal of Design History特集号:Transnational Modern Design Histories in East Asia(27-4,2014); World Art特集号: Negotiating Histories: Traditions in Modern and Contemporary Asia-Pacific Art(5-1,2015)。